仕立てました鉄道模型、動きの調整に便利なのがベアリング走行台。 僕もちょっと確保しようかなとイモン見てみたら在庫無し。 なら作るかな・・・で簡単な台を仕立ててみました。 LアングルとPC基板でっち上げで5個 じつはだいぶ前にベアリング確保してたの…
エア軽便祭が終わってまだ日も浅いのですが、ずいぶんと前に感じます。すっかり暑さも消え去り秋も本番?な10月はじまり。 軽便祭ではほんとに久しぶりにtwitter復活いたしまして、昔の画像(不甲斐ない・・・)で参加いたしましたところ、多くの良いねいた…
1975年、小学5年生で鉄道巡り・・・って、今から考えればよく親が許したなあ・・・です。 バカがつくほど鉄道好きがうるさかった? あと、子供料金だから・・が理由みたいです(これは言ってた・・) 常磐線で仙台へ。日暮里カーブで旅の初カットでした。 田…
覚え書き続きを・・。 初期はモジュール台に穴開けて立体感ある情景にしてまして、これが経年変化などでけっこう醜くなってしまいました。 台枠の強度不足もあり、反り返りやゆがみなどで走行にも悪影響。 このあたりが劣化大きかったです。玉電渋谷駅や12mm…
長い貨物編成などで、出発や停車の時にガシャガシャとウルサイ音、久しぶりに聞きますと なんとも心地よい・・のはビョーキですかね〜。 最近の電車とかではとんと聞きません。 連結器の遊びが原因ですね。重い列車を引き出す時には有効になるようです。 通…
前回書き込み後、もう2020年の4月末になっちゃいました。 結果、良いお年を・・・どころではなくなってしまっております。 早くなんとか通常に戻りましたらと、日々願いつつ〜 なにとぞ皆様、ご自愛いただけますれば・・・ そんな中、久しぶりに12mmの組レイ…
けっこう暖かかったのが、あ、冬だったわ・・みたいに思い出す寒さになってまいりましたが、気付けば残りもわずかな2019年。 最近仕掛かり模型消化に勤めてましたのですが、今回は進行なしの残念さでした。 完成させたものは自分用ではない西武のレア電車が1…
南軽写真集で 日本のシーンに欲しい小物も クラシックストーリー、完成させたのは未だこれだけで・・スミマセン 毎年、あたたかい想いとともに軽便祭でいただきましたクリスマスツリーも ありがとうございました
先日、相鉄で赤帯7000おいかけしたのですが、身近で同時期の赤帯8500もそろそろ騒がしくなりそう・・。 なので、以前からあまり見れてない方面でちょいと観察してきました。 昭和50年ごろ、鷺沼でデビュー前整備中を発見した8500 デビューする直前だか、たま…
明けて5月1日、令和最初の鉄はじめは「乗り・撮り」から 久々カメラを持って出ることになりまして、それならばと寄り道で、 銀色で赤い帯の電車に乗っていつもとは逆方向。 爆音50年(ほぼ)、痔になる椅子電車で終点へ 乗り換えたのは銀色で青い帯の電車で…
さよなら平成〜・・に騒ぐのも・・なのですが、なんとなく考えますと あ〜、すべてこの平成での出来事だなあ。。とアレコレ思い深くですのでちょいと自分記録にて 社会人になっての模型はNゲージでした。とはいえ、広げて楽しめる時間もなく、 製品を買って…
本日は久しぶりに遠足! 色華やかな春と、大正・昭和・平成を走り、そして令和に向け再々デビューいたしました木造客車を見に成田ゆめ牧場です。 井笠鉄道客車、7号機とのペアで本線デビュー 小柄な豆汽車ですが 春色の世界 安全上お客さんは乗れないのです…
LED灯との戦いも無事(なんとか)攻略しました! 仕掛かり品、解消作戦の本年ラスト記録にて〜 西武の371型です。 国電の被災車たたき直しは各私鉄でありますが、西武でも311型など17m級の旧国が居たようです。(見てないので・・) その追加みたいな?で、…
大宮、いろいろと気になるのですが我慢〜 アートプロでこんなのも出るみたいなのですが ↓ 12mmでカトーの入れ換え機。がっつり自連が魅力であります〜 ほんと・ジレンマ(・・・・寒い・・・) 最近、いよいよ歳を感じたりしております。たとえば〜車のデザ…
うれしいお知らせいただきました! 昨年の阿里山本が受賞。 写真のすばらしさあり、歴史的なこともあり、編集作業では読者側から堪能していたかも?でした。 今年は国内の林鉄! 助六・木曽森林鉄道うぐい川線であります。かんがえましたら連続して林鉄です…
来週末のコチラ向けに ↓ 新しいモジュールをしたててみました。 KBMCはひさしぶりの下電展示 写真集の新刊もあります!サカイ
仕掛かりの江ノ電800をでっちあげてみました。 ほんとは訳あり機関車のレストアをしてたのですが、少々部品に問題がありましてストップ。 そこで手元にありましたこの箱をしあげることに・・・。 基はアートプロから出てましたエッチング板で、レイルロード…
エイドリア〜ン〜〜 最終ラウンドまでアポロと戦いきった、ロッキー そんな気分かも?で仕掛かり第2段がだいたい形になりましたので記録・ 前回の片町線から続きでまたしても色もの国電で南武線の101系。 最近はFABからも出ているようなのですが、これはマ…
今年も引き続き、仕掛かり放置しております物の解消救出を続けておりました〜。 その1がとりあえず形になりました。 関東では旧国は茶色〜・・・が標準なのですが、場所も変わりますとじつにカラフル! 仙石線のウグイス色73見たときはかなり印象強く刻まれ…
毎回、年末だけ報告状態なのですが・・・今年は近年まれにみるくらい工作をしておりました〜! 今までたまりにたまった仕掛かり。このままではただのゴミですので 少しずつでも決着を!・・・とのことからで。 まずは12mm客車。 ハンダコテを握り初めのころ…
今回の阿里山、いろいろとネット検索いたしましたが、ここ数年で情報公開が 進んでいるなあ・・と実感いたしました! YouTubeなどで台湾の番組なども見れたり。(違法なのかなあ?ですが・・) 言葉は???ですが、台湾中文字幕ついてたりしますとなんとな…
南軽出版の阿里山森林鉄道、付録パノラマ写真はS2大先輩の何十枚もの記録をツナギ合わせております。 じつは左右がもっと有りまして、それを合わせますと360°つながるとの恐ろしい記録だったりです。S2大先輩は、同じように何ヶ所かパノラマを記録されてまし…
また一年近くも放置して・・・なのですが、生存報告的にて前々回の続きネタ(だから一年・・)阿里山森林鉄道。(阿里山森林铁路) 軽便際間近なこの時期、間に合うかどうか〜・・でした今年の南軽出版局写真集。 たぶん(おそらく)大丈夫になったのは先週…
今年はほんんと何もしておりませんのですが、初めて大宮のテッパクへは行ってみました。丁度打ち合わせで数時間の暇つぶしにてですが。 今更の感想なのですが、なんか暗くて見づらいのですね。雰囲気出すのは良いのですが、時間によりしっかり見れる明るさに…
一年放置してしまいました〜。(なさけなや・・)ものすごく幸運!?なことで、数年前から「南軽出版局」けむりプロ写真集の制作に加わらせていただいております。 未だに自分がほんとに良いのだろうか・・・の言葉が頭のなかグルグルしながらなのであります…
土曜日、ひさしぶりに1日自由時間になりました。さて、どうしよう・・・と思案。 天気も抜群に良いし、まずはバスに乗って普段と逆方向に行きましてこんな電車に乗ってみまして・・ で、付いたところはココ ↓ 川崎市の生田緑地です。 小学校での野外授業以来…
ひっぱり出した仕掛かり12mm(1/87 HOn3.5)レイアウト、電気関係など一切施工してませんでしたが、 まあついでなので走行できるまで仕上げてみました。 走らせますとやはり不具合頻発。それを一つずつ解消させながらなんとか合格点かなです。 ボードに反響…
放置状態___、スミマセン〜。 寂しいことに何も作れてないので・・・。そんな中、匠の技〜!共演堪能いたしますた! もちろん僕の作では有りません!! いまは未だこの画像だけにて ところで、このトロッコシリーズは強烈です・・・ 動画 ↓ https://www.y…
模型は残念ながら作ってない日が続いてますが、モロモロと重なり合った日が続いておりまする。 プリンターも壊れて仕事焦りまくり___。予定外出費なれど、プチッと注文→翌日午後には機動するのはスゴイ時代です。その中でとりあえず最終段階にはいってい…
10回目〜、10年目〜。 大人の文化祭〜?も皆様の熱き想いにて10回も開催できるのだなあ〜であります!で、ポスター作ってみました〜。 はやり今年のネタはこちらでしょう(ムフふふ〜!)と、お願いして!てなことで皆様よろしくお願いいたします〜!