kondouraな時間salvage

鉄道模型を中心とした趣味の記録です

鉄道模型/narrow

軽便祭記念板の栗原電鉄ED20

2025年になって未だ完成した自分のモケー無いのだけれど、 もうじき発売予定の軽便祭記念板の試作は形にしましたので記録。 栗原電鉄ED18板なのだけれど、サブロク改軌後の姿にも出来るようになっているのです。 試作1号板から組みあげ確認しつつ青い時代で…

仕掛かり解消 久しぶりのナローゲージ

ここしばらく(と言いますか、何年)12mmモノでしたが、ほんと久しぶりのHOナロー・9mmの仕掛かりを仕上げました。 三重県の電車シリーズです。 三重交通各線の軽便電車たち ほんとうはエア軽便祭向けにだったのですが、間に合ったのは北勢線の砂利列車だけ…

kondouraな平成時間?

さよなら平成〜・・に騒ぐのも・・なのですが、なんとなく考えますと あ〜、すべてこの平成での出来事だなあ。。とアレコレ思い深くですのでちょいと自分記録にて 社会人になっての模型はNゲージでした。とはいえ、広げて楽しめる時間もなく、 製品を買って…

とあるレイアウト訪問にて〜

放置状態___、スミマセン〜。 寂しいことに何も作れてないので・・・。そんな中、匠の技〜!共演堪能いたしますた! もちろん僕の作では有りません!! いまは未だこの画像だけにて ところで、このトロッコシリーズは強烈です・・・ 動画 ↓ https://www.y…

軽便祭のポスター出来ました〜

10回目〜、10年目〜。 大人の文化祭〜?も皆様の熱き想いにて10回も開催できるのだなあ〜であります!で、ポスター作ってみました〜。 はやり今年のネタはこちらでしょう(ムフふふ〜!)と、お願いして!てなことで皆様よろしくお願いいたします〜!

確認〜

本日はミーティングでした〜!10回目となりますと10年なのだなあ〜・・です。その件はさておき、あつかましくも確認いたしたくとある所へ〜 (ありがとうございました〜!) 走行性能やサイズバランスなど。厚かましくも乗り入れで! モノは整形せずプリント…

ようやっとプリント仕上がり

3月頭に発注したのですがなかなかあがってこなかった運材台車。 到着したのが4/11でした。なにやらDMM混乱しているようです。 通常ですと2週間なのですが・・。(6週間は3回分の時間)さっそく加工チェックの下準備。 今回は洗浄器と染め液を使ってみました…

運材台車のプリント

発注してました台車が一部あがってきました。 元々が小さなモノコックタイプですので、データもかなり無理した細さがあります。 プリントセンターからは規定以下なので一部溶けおちる部分もありますと言われてました。あいかわらず肉眼では見えません・・・…

3.8mm車輪他をプリント可能にしました

試作確認しましたのでアレコレ修正いたしました。 車輪は乗工社3.8mm径と互換性のタイプです。 鉄道模型1/87 9mm用 3.8mm車輪-A 鉄道模型1/87 9mm用 3.8mm車輪-B 鉄道模型1/87 9mm用 3.8mm車輪-C一体型注意:試作では走行への影響はありませんでしたが予想通…

客車のプリント

客車と3.8mm車輪のプリントが仕上がってきました。 あがってきた状態はこんな感じです。 今回もサポート材は全て除去済み。 車内のブレーキハンドルもちゃんと出来ているようです。 スポーク車輪もちゃんと抜けているようですが、素材が半透明なので見えませ…

運材台車ちょいと改修

モノコック運材台車、こんな構造であります!との資料をあのエキスパートな「God」からいただきました〜! (ありがとうございます〜!) さっそく修正!まずは真室川タイプにて。ダウト部分、ぱっと見解らないかもですが・・ 一番な部分はカプラーあたりで…

雪国の大変さ身にしみ

未だ開通していない区域も・・、ほんとうにお疲れさまです。 鉄道が絶対な時代だと、ささやかでも除雪機関連の備えを保有していたのでしょうが、 いまは全く脆弱になってしまったのもあるのかなあ・・と。 (都電でさえスノウプロウが・・) 東横線の滑走も…

とある希望にて〜

こんなデータを作ってみました。 まるでロープウエイの搬器みたいですが林鉄の客車。 プリントオーダーしました。 車輪は乗工社運材などで使われてる3.8mmをはめ込める仕様。 カプラーはマイクロトレインズ603(ケーディー)対応としてありますが、 ここらあ…

よいお年を〜!

またしても(毎年?)半年間放置で情けないのですが・・・ え〜、とりあえず生きておりますです〜。今は実物も模型もほんとにストップなのでネタもなく。 一応シメの報告?今年はHOn3の運転会?をしたのが有りましたが、その後はう〜む・・・(書けない・・…

ポイント工作

仮どめだったポイントのトングレール部分、きちんとする工作を進めました。 まずはパイプ切り出し。 レール下部分でモジュール台の厚みが14mmほどです。そこを突き抜けて裏側でポイントマシンにつながるようにします。外径3mm/内径2.1mmを17mm長。 外径2mm/…

今年は・・

いったい何をしただろう・・??と振り返ってみたのですが・・。は〜・・・。 完成まで作ったものは・・・無し。 今年の仕掛かり車輌は・・・軽便電車に12mm貨車に・・・ ・・・増えてしまいました。 モジュールも昨年からの下電を進めただけです(未だ未完…

ご来場ありがとうございました!

軽便鉄道模型祭7におこしいただきました皆様、ありがとうございました! いつのまにか7回目の今回は、なんともとっても濃い〜一日となりまして、 今さらながら驚きであります。そのようなことで、いつもウロウロと場内散策&画像を撮ってたのですが 今回はほ…

結局、女学生も作りました

無理やりですが・・・・ 6体だけそれなりな女学生。 しかし・・・・プライザーの体形はグラマラスなので苦しいです。 昨年末にワールド工芸が発売しました下津井タイプ軽便架線柱。 今回の手入れでこれに差し替えしてみました。 ガイシがちょっとアレですが…

連休終了

連休も終わってしまいました・・・。 いよいよ今週末が軽便祭です。 まったくの新作は無いのですが、昨年ダメダメでした下電モジュールを 見れるくらいには進めておりました。 (とは言え、まだまだ完成ではないのですが・・・)学生の改造フィギアも設置し…

接合会

今日は下電の運転会でした。 なぜか記録写真が別ネタであります 。

分譲地はゆっくり埋まりつつあります

ほんとうでしたら遠山に行きたかったのですが・・・・模型の進行はゆったりペースでじわじわ進めております。 検討用の白モックアップ兼用の建屋を帰宅後ちまちまと作ってまして、バランス確認しています。 一応先日わりだしました分譲地は埋め尽くされた感…

とある教室

紙で作るストラクチャー。 作り方を実践する教材を作ってました。題材は小さな駅舎(フリースタイル) その型紙。イラストレーションボードに貼って使います。 基本的な工程 窓の型紙 その工程 そのようなことで、工作無しの日々送っております。

建屋の素材

モジュールのイメージをアレコレ妄想しておりましたが、第一期区画が決まりました。 (予定では第三期まであります) で、建物製作の沼にどっぷりとになる予定です(遠い・・・) 最近は物量作戦環境になれきっております。 その基本素材はおおむね画材店な…

今日の成果報告

朝の状況から工作続けました。 まずは窓。校舎と同じく自作です。 サイズを書き出した方眼紙に透明プラ板を載せて仮留め。 その上に必要サイズに切り出した帯紙を貼り付けてます。 (↑帯紙は前もって裏面に両面テープを貼った素材紙から切り出してます) で…

駅舎

連休モ本日までですね。 自分的には仕事を自分のペースでおこないつつ、帰ったらダラダラとゆる〜い週間でした。 そのゆるゆる成果は予想通りであります。集中すればちゃきちゃき完成できるのでしょうが・・・ とりあえず現時点の駅舎。

建物続き

校舎作りに時間かかってましたので、今度は考えないでよいネタ・・・・と思いまして・・・。 Ms collectionの山田駅舎を作り始めました。 これも宮下さんですね。本体の箱は半日有れば組めましたので仮置きで検証。 かなり苦しいです。 しかも車寄せのスペー…

箱は終了

校舎続きで 扉も同じ工程で作りました。 雨どいや外階段が未だですが、箱部分は終わりです。 ちょっと汚して塗装ムラを隠しました。 中の小物も手ごわいですが・・・・、どうやって作るかを考えなければ。 室内は取り外しできるようになってます。 電灯の構…

避けて通れないアレを

校舎を作る・・・ことに避けられないこととは解ってましたのですが・・・・。 窓の量産。サイズは既製品に揃えて進めてましたが、これだけの量を購入ですと痛い出費になりますし、 レイジージャックの素材も未だ品切れのまま。 で、作ることにしました。 型…

今日は

ひどい天気でしたので、引きこもって校舎を工作ってました。学校の廊下

校舎つづき

みてましてやっぱり長い建屋でないと校舎に見えない・・・との結論に達しまして、 作り直しすることに。 さすがに巨大になりますのでちょっとアレンジ入れてます。 今回は昇降口と階段も組み込んでみました。