2年近くいじくってた73が最終段階
青梅線4連と
仙石線2連×2
基はWWやパン工房なれど、委託出てた組み中古品や、一部組みかけキットも混入。
一度スッキリ洗浄してから、編成揃える加工。
前回貨車で検証したティッシュで屋根表現を、今回の63改73にも施工することに。
20m車なのでうまく伸ばし貼れるか・・・がキモ。
フと思い立ち、水に沈めつつ伸ばし密着させてみました。
使うティッシュは鼻セレブで。汎用品(スコッティーとか)はピンホール多くてダメでした。
何度かやり直しましたが、合格品はしばし保留で水気を落とし。
破れやピンホールが無さそうを確認後にかなり薄めたボンド水溶液をしみ込ませ。
この時、筆など使いますが、ティッシュが毛羽立つので撫でないよう注意。
簡単にティッシュ屋根工程記録でした。
ペーパー車両にはさすがにムリですね・・。ブラスなればの強み工作。
で、ほぼ完成形へ組み上げた車両で各部の検証。
アタリ、傾きや車高の確認。パンタ歪みなく高さが揃っているか。
編成にして通電カプラーが効果出ている?動力は歪みや抵抗なく動く?
各部に仕込んだライトは間違いなく点灯するか等々・・
不具合抽出なので再度分解前提、ホロとかは邪魔なので終了後に設置予定。
青梅編成は中間モハ72が動力車。上の検証ではコロ走行台で稼働中。
仙石線はクモハ73の後台車が駆動。ワールド工芸のコアレスモーター(磁力が駄々漏れ)は割と性能がよいのですが、
ちょっと高回転ぎみ。なので配線にボリューム(黄色い丸のある箱)を仕込んで、必要な時に物理的調整。
まあ、遅くしかできないのがアナログなのですけれど・・
問題解消の後、イモンのレイアウトなどで本線走行で最終確認できましたら完了〜(予定)。
久々な模型工作記録でありました。