kondouraな時間salvage

鉄道模型を中心とした趣味の記録です

鉄道模型/一般

軽便祭記念板の栗原電鉄ED20

2025年になって未だ完成した自分のモケー無いのだけれど、 もうじき発売予定の軽便祭記念板の試作は形にしましたので記録。 栗原電鉄ED18板なのだけれど、サブロク改軌後の姿にも出来るようになっているのです。 試作1号板から組みあげ確認しつつ青い時代で…

車輌展示台を作ってみたり

仮組みしたり、完成した車輌の仮置き場にレール溝板使ってたのだけれど、フと思い立って 車輌展示台を仕立て。 車高確認とかで使ってるレール溝付き板 400×200板から縦割りで2枚 100均の整形板に洋白角線貼り付け、厚紙で高さ揃えて埋め込み線路風でスッキリ…

ティッシュの屋根で貨車リメイク

自分でも忘れてしまうので、貨車のリメイクをblog記録です 多分20年ぐらい放置の素組みなので黒ずんだ色になってます 昔見塗装完まで組んで放置だっだワム貨車。 ブラスのハンダ工作初心者だったので今見ると気になる部分アチコチ。 久しぶりの工作復帰で、…

動作確認の台

仕立てました鉄道模型、動きの調整に便利なのがベアリング走行台。 僕もちょっと確保しようかなとイモン見てみたら在庫無し。 なら作るかな・・・で簡単な台を仕立ててみました。 LアングルとPC基板でっち上げで5個 じつはだいぶ前にベアリング確保してたの…

レイアウトモジュール作成とレールの敷設 覚え書き

覚え書き続きを・・。 初期はモジュール台に穴開けて立体感ある情景にしてまして、これが経年変化などでけっこう醜くなってしまいました。 台枠の強度不足もあり、反り返りやゆがみなどで走行にも悪影響。 このあたりが劣化大きかったです。玉電渋谷駅や12mm…

模型の運転で

長い貨物編成などで、出発や停車の時にガシャガシャとウルサイ音、久しぶりに聞きますと なんとも心地よい・・のはビョーキですかね〜。 最近の電車とかではとんと聞きません。 連結器の遊びが原因ですね。重い列車を引き出す時には有効になるようです。 通…

久しぶりに12mmのレイアウトで運転してみました動画&ハンドレイ覚え書き

前回書き込み後、もう2020年の4月末になっちゃいました。 結果、良いお年を・・・どころではなくなってしまっております。 早くなんとか通常に戻りましたらと、日々願いつつ〜 なにとぞ皆様、ご自愛いただけますれば・・・ そんな中、久しぶりに12mmの組レイ…

いろいろ

クラシックストーリー・山川さん いろいろとお世話になりました 日本のシーンに欲しい小物も クラシックストーリー、完成させたのは未だこれだけで・・スミマセン 南軽写真集で 毎年、あたたかい想いとともに軽便祭でいただきましたクリスマスツリーも あり…

kondouraな平成時間?

さよなら平成〜・・に騒ぐのも・・なのですが、なんとなく考えますと あ〜、すべてこの平成での出来事だなあ。。とアレコレ思い深くですのでちょいと自分記録にて 社会人になっての模型はNゲージでした。とはいえ、広げて楽しめる時間もなく、 製品を買って…

確認〜

本日はミーティングでした〜!10回目となりますと10年なのだなあ〜・・です。その件はさておき、あつかましくも確認いたしたくとある所へ〜 (ありがとうございました〜!) 走行性能やサイズバランスなど。厚かましくも乗り入れで! モノは整形せずプリント…

ようやっとプリント仕上がり

3月頭に発注したのですがなかなかあがってこなかった運材台車。 到着したのが4/11でした。なにやらDMM混乱しているようです。 通常ですと2週間なのですが・・。(6週間は3回分の時間)さっそく加工チェックの下準備。 今回は洗浄器と染め液を使ってみました…

運材台車のプリント

発注してました台車が一部あがってきました。 元々が小さなモノコックタイプですので、データもかなり無理した細さがあります。 プリントセンターからは規定以下なので一部溶けおちる部分もありますと言われてました。あいかわらず肉眼では見えません・・・…

3.8mm車輪他をプリント可能にしました

試作確認しましたのでアレコレ修正いたしました。 車輪は乗工社3.8mm径と互換性のタイプです。 鉄道模型1/87 9mm用 3.8mm車輪-A 鉄道模型1/87 9mm用 3.8mm車輪-B 鉄道模型1/87 9mm用 3.8mm車輪-C一体型注意:試作では走行への影響はありませんでしたが予想通…

客車のプリント

客車と3.8mm車輪のプリントが仕上がってきました。 あがってきた状態はこんな感じです。 今回もサポート材は全て除去済み。 車内のブレーキハンドルもちゃんと出来ているようです。 スポーク車輪もちゃんと抜けているようですが、素材が半透明なので見えませ…

運材台車ちょいと改修

モノコック運材台車、こんな構造であります!との資料をあのエキスパートな「God」からいただきました〜! (ありがとうございます〜!) さっそく修正!まずは真室川タイプにて。ダウト部分、ぱっと見解らないかもですが・・ 一番な部分はカプラーあたりで…

雪国の大変さ身にしみ

未だ開通していない区域も・・、ほんとうにお疲れさまです。 鉄道が絶対な時代だと、ささやかでも除雪機関連の備えを保有していたのでしょうが、 いまは全く脆弱になってしまったのもあるのかなあ・・と。 (都電でさえスノウプロウが・・) 東横線の滑走も…

とある希望にて〜

こんなデータを作ってみました。 まるでロープウエイの搬器みたいですが林鉄の客車。 プリントオーダーしました。 車輪は乗工社運材などで使われてる3.8mmをはめ込める仕様。 カプラーはマイクロトレインズ603(ケーディー)対応としてありますが、 ここらあ…

引きこもりでしたので

相変わらずこんなデータを作ってました。実物はこちら ↓ 他には 実物写真は撮れてないですが ↓ 初期高性能車だからか機器も流用しづらい形が多いです。 で、写真などから作り上げてますので相変わらず正確には出来てない・・・。

3D 台車プリント

昨日はちょっと遠出しておりました〜。 目的地は2ヶ所+オマケ・・・。 なんとなく数字暗号で8500→205→351→3000→(ターゲットその1) →3000→383→8500→バス→(ターゲットその2) →バス→8500→2→231→(オマケ) →8500・・・帰宅 おばかな話は別で プリントに台車…

3d続き

U-haraさんにソフト教えていただきましたので研究したりしてますが、とりあえず仕掛かりを 123d designで仕上げておこうといじくってみました。 先頭車は思った通り難易度が高い・・・。 何度か組み上げ方法を変更しつつ、なんとか・・・です。 が、まだ違和…

3D続き

基本は塊を削っていくのだなあ・・と実感。 削り順や正確に位置を決めるなど、考えつつ進めるでした。さすがにここまで進みますとPCが苦しいようです。 こまめに保存が重要。 先頭車は苦労しそうです。(特にイメージをつかむが・・)

3Dソフト

ペーパークラフトを書いてプロポーションチェックなどアレコレしていましたが、 昨年末あたりから練習していたのは3DCADデータ作りでした。 とりあえず初歩操作までは出来るようになりました。 手前のがT車用、奥がMc用台車になります。 写真やネコの本など…

よいお年を〜!

またしても(毎年?)半年間放置で情けないのですが・・・ え〜、とりあえず生きておりますです〜。今は実物も模型もほんとにストップなのでネタもなく。 一応シメの報告?今年はHOn3の運転会?をしたのが有りましたが、その後はう〜む・・・(書けない・・…

整理整頓中

運転会から2週間、その後の模型工作はしてません。 少しずつ模型周りをキレイにまとめております。 車輌などは以前ケースに収納ネタでまとめましたので、引き続き散らかし放題のパーツやら地面素材やらの整理。建物、地面、草木の幹やパウダー、水や石、あと…

100均ケース

模型工作ではないのですが、 週末は100均で書類ケースを仕入れてきまし模型整理をしてました。 イモンのプラセキ9両(近江鉄道風の石灰輸送バージョンで真っ白)と、それを切り詰めたホキ4200。 ホキは20両作って19両は出張中。(とあるHPのコキ試作品のバッ…

ポイント工作

仮どめだったポイントのトングレール部分、きちんとする工作を進めました。 まずはパイプ切り出し。 レール下部分でモジュール台の厚みが14mmほどです。そこを突き抜けて裏側でポイントマシンにつながるようにします。外径3mm/内径2.1mmを17mm長。 外径2mm/…

本日はご紹介〜!(コロラドではありません!)

あの中越地方鉄道社長さんがブログを開設されました〜! 電車大好きな僕はワクワク・・・・(マジで!) ですのでぜひ皆様にもご紹介であります。http://tsurikakedensha.blogspot.com/ Uさんが作ってらっしゃるクモハもいよいよ佳境!(プラ主体でスゴイで…

思い切って整理

いままで買いためた鉄関係書籍。かなりの分量です。 それを思いきって大整理しました。 ほんの資料だけ残して物置きへ・・・。 TMS、RM、train、ファン、ジャーナル、ピク・・・他。 これで手軽に見れなくなります。 なんとなく紙離れを実感しました。で、空…

今日は外出でした!

とある所でお話をお聞きしました! (Mさん、皆さん、ありがとうございました!) やはり自分は集中力不足を実感。 3フィート工作は進んでませんが、機関車の設定をちょこっとだけしました。 C19、なぜかスタート電圧が数日前から不具合になってたので修正し…

箱は終了

校舎続きで 扉も同じ工程で作りました。 雨どいや外階段が未だですが、箱部分は終わりです。 ちょっと汚して塗装ムラを隠しました。 中の小物も手ごわいですが・・・・、どうやって作るかを考えなければ。 室内は取り外しできるようになってます。 電灯の構…