ナローゲージが1.5mm刻みだなあ・・・と。
ただそれだけのタイトルでした。
今日初めて3台のモジュールをつないでみました。
長い・・・・。
奥側が暗いのはテーブルの下へ潜り込んでいるためで・・・
ちゃんと遊ぶには部屋の模様替えかモジュールの足を長くするか・・・
(テーブルの上をまたがせる・・・)
今日は枕木工作の日でした。
基盤でハンダレイスタイルです。
注文すれば良いのでしょうが、まあ切り出してもそんなに苦でないので。
(12mmでポイント作ってる時は大量でしたし・・・)
Pカッターで筋彫りしてから糸鋸でカット。
面倒なのはベークライトの粉が舞います。
以前、12mmで使うかと買ってましたHOn3用の枕木があります。
まさは本来のゲージで使うとは・・・・
客車編成をのせて遊んでました路盤に
枕木貼り始めました。
基盤枕木が足りませんでした。
あと先程の2倍ほど切り出さなければ・・・です。
U太さんにお借りした写真集で感覚など確認。
今の保存鉄道はバラスもちゃんと入ってますが、
現役時代はほとんど土・・・。
右下の写真には、数少ないDLとの重連で本線走行ですね。
アチコチ見てて気付いたこと。
アメリカのレールジョイント、左右のレールで交互がけっこう有ります。
リオグランデもそんな感じ。
日本ではまずジョイント部分揃っているのですが、以前一度だけ名鉄で体感しました。
河和線(だったかな?)で、とあるカーブでした。左右交互のジョイント音
(よく聞かないと解りませんが)は軽く感じました。
そのかわり倍のリズムです(あたりまえですね)
まあ、ロングレールが普及している今は、通勤などでジョイント音自体聞かなくなりつつあります。