長いので後半です。
よく見ますと混合列車もまだ設定されてます。
訪れた数年前、今は大井工場に展示されてますナデだかデナだかの木造国電が現役で貨車引いてたとの話・・・。
ポツポツと久慈浜からの発着が有ったみたいですね。
日まで走っていました旧塗装。オレンジにアイボリーですが、僕にとっての旧塗装はイエローにアイボリー。
ふしぎな色でした。明るくて地方っぽく無い感じ・・?
ナデ(デナ?)も一時期この色だったみたいですが、国鉄返還の話があった時に茶色一色にされたとのことでした。
ナデ(デナ?)のおともでしたクハは久慈浜にてだるまさんになってました。こちらは黄色とアイボリーのままです。
大甕と常北太田で国鉄と連絡してましたので、その時刻も解るようになってます。
水郡線常陸太田には1日1本客車列車が来てました。
オハ60系をDE10が引くパターンです。今では考えられない情景でしょうね。
エアサスが効いたキハが冷房も快適に走っています。
なんにも写真ないと殺風景ですが、一応ダイヤはここでおしまいです。
やっぱりちぎれた部分がありましてスミマセン・・・。
さてさて、模型は車両を作り始めました。が、とあるガレージメーカーの完成見本用なので
公表できましぇん・・・。
パンタはついてましぇんが久々のサブロクで楽しんでます。